Works

Records,CD


Counter Clockwise Trip
Peking ペキン/A.Sakata Trio
Tenoch Sakana(10inch Album)
Pochi/ポチ A.Sakata Trio Live
20 人格/20Personalities
Shinutokiwa Betsu 死ぬときは別/Wha-ha-ha
4 O'Clock/Sakata Orchestra
Live-dub/Wha-ha-ha
Dance/A.Sakata Trio at Munchen
Getahaitekonakucha/下駄はいてこなくっちゃ Wha-ha-ha
Berlin-28/Sakata Orchestra at Berlin Jazz Festival 1981
Trauma/Sakata Sextet(12inch 45rpm)
DA-DA-DA/A.Sakata & his DA-DA-DA Orchestra
Tacology タコロジイ
Akira Sakata vs Spherical Sound
Mooko/蒙古 Akira Sakata, Bill Laswell & Ronald 'Shannon' Jackson
Silent Plankton/ Akira Sakata
Nano Space Odyssey
Flying Mijinko Band微塵子空艇楽団/
Central Asian Tour(非売品)
どうでしょう?!(How's That)
海La Mer/Harpacticoida
Scenic Zone/ gazelle 
Fisherman's.com
108 Desires
坂田さんとTOY-Live at PIT INN-
A SAKATA/KAIGARABUSHI DJ KRUSH REMIX
赤とんぼ
百八煩悩
およばれ tetrodotoxin
ひまわり
「かなしい」expLosion
ズボンで/Friendly Pants
ゆめ der Traum
おむすび
HAGYOU(ハ行)
NANO SPACE ODYSSEY(re-release)
MOOKO (re-release
Akira Sakata&chikamorachi/Friendly Pants
Getahaitekonakucha/下駄はいてこなくっちゃ Wha-ha-ha
Better Days 1981


Musicians: 
坂田明 をがわみしお 千野秀一
神谷重徳 村上秀一 仙波清彦 川端民生
Numbers:
1 Akatere
2 Chic Tac
3 Nojari
4 Keiro no hibi
1 On the Floor
2 Radio Theater theme
3 Inanaki
4 Ratio Theater extract 2
5 On the Floor Live Dub
6 The Ondow
Memo:
こういうタイトルになったのは、日本人として日本の文化に根ざした作品を作りたいという意識が無意識の中にあったからだと思う。私のバヤイ、すべてはとっさの思い付きだ。しかしヤバイ訳ではない。YMOは世界的に成功したテクノポップグループだったが、wha ha ha も、それなりに世界のごく1部の人々にインパクト与えたようだ。具体的には、UKのRecommended Recordsからwha ha ha を発売したいと言ってきた。我々に断る理由はなかった。そのせいかどうか知らないが、ジム・オルークとその仲間たちは、山下洋輔トリオ、ワハハ、はにわオールスターズ、等のファンである。あの連中は、この「live Dub」や、 「女でよかった」と「ワハハ音頭」が入ったシングル版、山下洋輔トリオが大駱駝鑑と共演した時の実況版「嵐」などを私に見せてくれた。シングル版のことなどは、すっかり忘れていた。「ギャーッ!」と言った。こういうのは誠に嬉しい。やる気が起こるよ。ヤッホー!!(坂田)

All rights reserved, © Akira Sakata Last Updated: