Works

Records,CD


Counter Clockwise Trip
Peking ペキン/A.Sakata Trio
Tenoch Sakana(10inch Album)
Pochi/ポチ A.Sakata Trio Live
20 人格/20Personalities
Shinutokiwa Betsu 死ぬときは別/Wha-ha-ha
4 O'Clock/Sakata Orchestra
Live-dub/Wha-ha-ha
Dance/A.Sakata Trio at Munchen
Getahaitekonakucha/下駄はいてこなくっちゃ Wha-ha-ha
Berlin-28/Sakata Orchestra at Berlin Jazz Festival 1981
Trauma/Sakata Sextet(12inch 45rpm)
DA-DA-DA/A.Sakata & his DA-DA-DA Orchestra
Tacology タコロジイ
Akira Sakata vs Spherical Sound
Mooko/蒙古 Akira Sakata, Bill Laswell & Ronald 'Shannon' Jackson
Silent Plankton/ Akira Sakata
Nano Space Odyssey
Flying Mijinko Band微塵子空艇楽団/
Central Asian Tour(非売品)
どうでしょう?!(How's That)
海La Mer/Harpacticoida
Scenic Zone/ gazelle 
Fisherman's.com
108 Desires
坂田さんとTOY-Live at PIT INN-
A SAKATA/KAIGARABUSHI DJ KRUSH REMIX
赤とんぼ
百八煩悩
およばれ tetrodotoxin
ひまわり
「かなしい」expLosion
ズボンで/Friendly Pants
ゆめ der Traum
おむすび
HAGYOU(ハ行)
NANO SPACE ODYSSEY(re-release)
MOOKO (re-release
Akira Sakata&chikamorachi/Friendly Pants
Live-dub/Wha-ha-ha
Better Days 1981
ライブ収録 渋谷エッグマン1981年4月
<>Musicians: 
Now Preparing
Numbers:
SIDE A

A(boiled side)
SIDE B

B(scrambled side)
Memo:
Wha ha ha(ワハハ)というグループは短期間であったが先鋭的活動をしていた。このLive-dubなどはプロデューサーであった、故柏原卓の独断と偏見で持って制作されたものである。しかし、作品というものは製作過程がどうであれ、結果として面白い事が一番大切である。リスナーにとって、製作過程の面白さは2の次だからである。このようなものが出来た事は、やはり時代性を抜きには考えられない。最年長の、坂田明、神谷重徳が30代はじめでありまさに脂の乗り切った状態であった。小川美潮はかわいい22〜3歳であった。その中間で過激な千野秀一が才能を発揮した。おじさんたちは嬉しくて毎日目黒の油面にあったカミヤスタジオに通い、仕事にいそしんだわけであった。我々はこの世に初めて出現したシーケンサー、Rollandの「MC-8」を使用した。「テノク・サカナもMC-8を使用してできた作品である初めてのライブが渋谷の「EGGMANN」だった。テクノバンドはそのバンドの音楽の品質とは関係ないところでliveのセッティングにやたらと時間がかかる。そのうえ、コンピュータが真面目に仕事しないとか、midiの具合が悪いとか、さまざまな不都合の多い環境である。にもかかわらず、うまくいけば、バッチリ変な事ができるわけだ。辞められない理由はあるのだ。(坂田)

All rights reserved, © Akira Sakata Last Updated: